初めまして*
当プロジェクト団員のSeeです!
10月16日より音声配信アプリ「stand.fm(スタンドエフエム)」にて未来予想の解説を始めました!
当ブログの未来予想記事をピックアップして、ゆるっと話しています。
▼こんな感じです。
https://stand.fm/channels/5f535e986a9e5b17f771b911
まだ方向性は固まり切っていませんが、徐々に形にしていければと思っています。
stand.fmの配信方法は事前に録音・編集ができる「収録」とリスナーさんとリアルタイムで繋がることができる「Live」があります。
第1・2回は収録配信しましたが、昨日初のLive配信をやってみました!
本日はそこで得た気づきと今後の方向性について書いていこうと思います。
**以下、執筆中のため随時追記していきます**
Live配信の良かったポイント
・リスナーさんとの距離が縮まった
→話した内容にリアルタイムでコメント頂けるので、具体的に聞きたいポイントも増えて、リスナーさんが身近に感じられた!
・Liveの方がハードルが低い。
→収録は練り上げて完成度が高いものを作らないと。。。って先入観があって正直プレッシャーを感じていた。
でもLiveは違って、完成度はむしろ初めは低くてリスナーさん達と上げて行くことが出来るのが嬉しかった!
Live配信の懸念や失敗したこと
・ただただ不安・・・
→誰も来てくれなかったらどうしようという不安はやる前に起きるもの。やるまでが怖いなって思いました!
→何を話そうか悩む。リスナーさんが増えたら都度都度今何を話しているのかを振り返らないと付いて来れないのかなって。
リスナーさんに合わせて話をしようとすると会話の出口が見えにくくなってしまう。
そこはまだどうしていけば良いのか分からないところ・・・
今後の方向性
・広く浅く<狭く深く
→初めはたくさんのユーザーがほしいって思ってたけど、リスナーさんとお話をしていて、これは焼き畑になりたくないと思った。
数は少なくて良いので、来てくれた一人ひとりと何回も会えるような関係になっていきたい!
・Live+収録
→Liveが優先で収録は次点かなと。
Liveでリスナーさんの意見も参考にしつつ、内容をまとめたものが収録!というのが良いかも!