
1. 【解決したい課題】
交通渋滞のない社会を実現する
2. 【そう思ったきっかけは?】
普段、車を運転する事が多いのですが朝方と夕方は主要国道や幹線道路などの渋滞によって到着時間が大幅に遅れた事があった為。
首都高速道路なども朝方は特に渋滞が酷く大幅に時間をロスした事もありました。
3. 【何がそうさせているのか?】
1960年代から始まったモーターリゼションにより自動車は大幅に普及しました。
単純に車の数が増えた事とやはり人が運転していると言う事で車の速度差や車間距離の調節によって詰まってしまったり、同じ道路を同時に使おうとするために単純に交通量が増えてしまう為。
4.【既存サービス、取り組みについて】
例えば高速道路の電光掲示板に置いては登坂車線などドライバーが意図せずに速度が落ちてしまうような場面に置いては「速度回復」の表示を電光掲示板に置いて行っています。
また、信号機に置いて停止する車をセンサーで感知し信号制御を行う事で詰まりを解消し急激な交通渋滞の発生抑制を行っています。
5. 【だからこうした方がいいんじゃないか?】
今までは、車の側ではなく信号機や道路の改善など環境的な改善が主でした。
しかしこれからセンサー技術の向上や通信技術の向上などにより車の側を制御する事で交通渋滞を抑制できるかと思います。
例えば全ての車をコネクテッドし渋滞しないようにナビの案内の制御やまた自動運転になれば車そのものの制御をする事で渋滞をほぼなくせると考えます。
また人間の操作は個人差がどうしても生じるので自動化する事でそういった要員も減らせるかと考えます。
6. 【なぜそう考えるのか?】
近年の研究で高速道路で発生した渋滞を調べた所1台の車の車線変更が原因だった例もあるそうです。
そしてコネクテッド車が8台に1台いるだけで渋滞の軽減がなされるという研究もされています。
こういったようにまだ実用化されていないの詳細データこそないもの現在起きている渋滞の原因は人間によ所が多い所を考えるとこのような対策が有用だと考えます。
7. 【20XX年、未来はこうなる! 】
2050年代にはほとんどの車は通信により制御されまたほとんど人間が運転する事がなくなっていると考えます。
またそれによって「交通渋滞」という言葉自体なくなっている可能性もあります。
それぞれの車は連携し分散走行されるように制御されそれに伴って信号機なども複合的に制御され渋滞は過去のものになっていると思います。
気付き
・・・